【有料】関東の教育/授業づくり『社会参加』セミナー・勉強会・イベント

詳細検索
キーワード:
形態: 開催場所:
開催日:
ジャンル:
並び順:
   クリアー
イベントを都道府県で絞り込む

セミナー・勉強会・イベントカレンダーで探す

52件中 41件から52件までを表示

注目 由井薗健の社会科授業づくりライブ
注目 3/10日【夢みる小学校】上映会 & 体験してみようかい
開催日 2024年3月10日(日) 10:00〜16:00
開催場所 熊谷文化創造館(さくらめいと)第一会議室 (埼玉県)
ジャンル 教育/授業づくり > 保護者向け
終了

定員100チーム

ウェルネス熊谷プロジェクト 始動! みんなで繋がって、地球と人に優しい暮らし方を生み出すまちづくりのきっかけを通し、笑顔の輪を繋いでいこう!
注目 ワークショップ 紙芝居でラーニング 全4回
開催日 2022年6月26日(日) 14:00〜16:00
開催場所 神保町悠々人教室 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 授業づくり
主催 日本語で楽しくつながる悠々人
終了

定員8人

クリエイティブな授業ができるようになりたいと思いませんか?紙芝居でラーニングを体験し、スピーチ指導や発音指導などに生かしてクラスを活性化しましょう。

注目 日本いのちの教育学会 第25回研究大会 「対立・孤立を防ぐ。グループワークの実践」
開催日 2024年2月24日(土) 09:30〜17:15
開催場所 東海大学湘南校舎 (神奈川県)
ジャンル 教育/授業づくり > 高等教育・大学・高専
終了

定員50人

学校や地域で、心理教育や啓蒙を目的として行われるグループワークの実践と課題について、3人の講師が講演します。学会員になれば、ポスター発表も可能です。
注目 担任学研究会第34回学習会~生徒を支える総合学習の実践とは~
開催日 2024年3月31日(日) 13:30〜17:30
開催場所 新渡戸文化中学校・高等学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > GIGAスクール・ICT活用
主催 担任学研究会
終了

定員80人

当研究会理事高橋伸明氏が総合的な学習(探究)実践事例を紹介し、新聞教材による演習とPadletで探究を可視化する体験をして頂きます。PCかスマホを持参ください。
注目 4/21 中学生のための教科書の早読み読書会
開催日 2024年4月21日(日) 13:00〜15:00
開催場所 東京都武蔵野市境南町2丁目4-14 『炭火焼鳥 煙確堂』内テーブルシェアざのば (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 中等教育・中学・高校
終了

定員5人

お子様方のこれからの日々と今後の人生に役立つ早読みの仕方を お伝えする講座です。
注目 【10月15日(日)、荻窪】戦後スタンダード詩を読む
開催日 2023年10月15日(日) 15:00〜17:00
開催場所 荻窪東京都杉並区荻窪5丁目15番7号 白凰ビル 4階 401 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 国語・日本語
主催 日本リベラルアーツ協会
終了

定員5人

東京外国語大学教授の西原先生を講師にお招きし、日本の名詩をじっくりと味わう講座です。9月3日日曜日15時〜17時で場所は荻窪になります。
注目 日本特別ニーズ教育学会第29回研究大会
開催日 2023年10月28日(土) 12:002023年10月29日(日) 16:00
開催場所 東京学芸大学 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 特別支援教育
終了

定員500人

特別ニーズ教育に関わる今日的課題をテーマとしたシンポジウム等を企画しました。口頭発表や活発な質疑応答など、対面開催による学問の醍醐味を感じて頂ければと思います。
注目 成城学園初等学校第41回教育改造研究会
開催日 2023年12月1日(金) 12:302023年12月2日(土) 16:00
開催場所 成城学園初等学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 初等教育・小学校
終了

定員600人

テーマ「探究する子の育成」劇上演と授業公開及び講演会
注目 フレネ教育研究会 全国集会
開催日 2023年8月19日(土) 10:002023年8月20日(日) 12:00
開催場所 私立和光小学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 教師力・教員向け
主催 フレネ教育研究会
終了

定員50人

子どもが主体的、能動的に学ぶ教育方法であるフレネ教育について、実践から学び合う会です。
注目 教員のための非認知能力(EQ)を体験するワーク
開催日 2024年3月16日(土) 19:002024年3月30日(土) 20:30
開催場所 渋谷区文化総合センター大和田 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 教師力・教員向け
終了

定員15人

これからの教育に非認知能力が必要になる理由と、非認知能力の引き出し方を 学びます


RSS