~由井薗健先生の授業実況中継シリーズ~「くらしを支える水」解説講座

2024年6月16日(日) 10:00〜12:00

~由井薗健先生の授業実況中継シリーズ~「くらしを支える水」解説講座

授業てらす社会科部屋が送る由井薗先生の授業実況中継シリーズ

イベント形態 オンライン
料金制度 有料イベント
ジャンル >
タグ 小学校 授業 授業力 子ども 学級づくり 学級経営
事務局 授業てらす    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません
主催グループ 授業てらす

イベント詳細

イベントはこちらから!
https://peatix.com/event/3940222
______________________ 
子どもが主体的に動き出す授業を支える授業の技
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4年生の社会科、「くらしを支える水」の授業動画の解説講座です。
「自分が小河内村の住人だったら、ダム建設に賛成できるか?」
この問いに向かって、4年生の子どもたちがそれぞれの立場になって本気で考えます。
『もし自分が小河内村の住民だったら、ダム建設に賛成できますか?』
「私はちょっと賛成なんだけど…」
「ぼくは100%反対なんだけど…」
「私はちょっと賛成でちょっと反対なんだけど…」
授業開始から東京都民や小河内村の人など様々な立場から、自然の豊かさや経済的な面など様々な視点から子どもたちが相互指名でどんどん発言していきます。
小学校4年生の子どもたちがこんなことまで考えられるのか、こんなに自分の思いを持って発言できるのかという驚きの連続。
そして、授業の後半に子どもたちの思いが十分に引き出されてきた時、ある発問が由井薗先生から出されます。
そこから子どもたちの思いが一気にあふれます。思いがあふれ、教室は騒然となります。
あまりに思いがあふれたのか怒りすぎて定規を折ってしまう子や授業の終わりに意見が言えなくて泣いてしまう子も…。
この授業を、由井薗先生本人が解説してくれます。
由井薗先生がどのような思いでこの授業を作ったのか、子どもたちの思いを引き出す技にはどんなものがあるのか知れるものになっています。
どうぞ、ご参加ください。
 
__________
こんな先生におすすめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもがどんどん動き出す社会科授業がしたい先生
授業における教師の技術が知りたい先生
子どもたちの思いを生かす授業が知りたい先生
「くらしを支える水」の授業について興味がある先生
 
【日時】
2024年6月16日(日)10:00〜12:00
 
【プログラム】
9:50- 受付
10:00- オープニング
10:05- 由井薗健先生による授業の解説
 ※ブレイクアウトルームによる話し合いの時間があります
11:45- 質疑・応答
12:00- クロージング
※授業力を高める『参加型対話』を大切にするため、顔出しできない方はご参加いただけません。顔出しできる方のみご参加いただけます。
 
【定員】
50名(先着順)
 


開催場所

オンライン


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
参加チケット ¥2,300 募集中
募集期間:2024年5月21日(火) 11:00〜2024年6月16日(日) 00:00


RSS

申込可能


もっと見る