東京都の教育/授業づくり『ありたい姿』セミナー・勉強会・イベント

詳細検索
キーワード:
形態: 開催場所:
開催日:
ジャンル:
並び順:
   クリアー

セミナー・勉強会・イベントカレンダーで探す

11件中 1件から11件までを表示

注目 古事記から学ぶ真の日本の姿
開催日 2024年6月8日(土) 13:00〜17:00
開催場所 ゆいまーる俱楽部(パスKuruカードSHOP (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > その他の教育
募集中

定員10人

残り10

古事記が戦前までどのように教育され日本にどのような影響を与えていたのか
注目 写経・写仏教室
開催日 2023年7月1日(土) 01:002024年5月24日(金) 01:00
開催場所 千光寺 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 美術・図工
受付終了

定員1000人

残り1000

お寺で心穏やかに写経・写仏をすることで精神力が養われます。
注目 茗荷谷三校算数教育研究会 ( お茶・筑波・学大竹早 算数部)
開催日 2024年3月20日(水) 09:00〜15:00
開催場所 お茶の水女子大学附属小学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 算数・数学
事務局 茗荷の会(3校 算数部)
終了

定員150人

子どもの姿で語る数学的な見方・考え方

注目 「道徳科を救え!」道徳のチカラセミナーIN東京2023Xmas
開催日 2023年12月24日(日) 09:00〜12:00
開催場所 上廣倫理財団 会議室 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 授業づくり
終了

定員20人

小中学校教員のための道徳科授業づくりを振り返り志向するセミナーです
注目 筑波大学附属小学校 初等社会科授業研究会
開催日 2023年7月22日(土) 09:30〜16:00
開催場所 筑波大学附属小学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 社会・歴史
終了

定員200人

筑波大学附属小学校社会科部が主催する授業研究会です。 授業を通して、子どもの姿をもとに社会科授業について考える会です。
注目 筑波大学小中高大連携研究会
開催日 2024年1月13日(土) 09:30〜16:20
開催場所 筑波大学附属中・高等学校 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 教師力・教員向け
終了

定員200人

本研究会は筑波大学附属小学校・中学校・高等学校社会科教育研究部が主催する社会科授業研究会です。
注目 第26回教育セミナー「自立した学びの実現」
開催日 2023年2月18日(土) 10:00〜17:00
開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 授業づくり
終了

定員500人

自立した学習者が育まれる学びの在り方を明らかにすることを目指して研究を進めております。8つの分科会、5つのワークショップ、シンポジウムを行います。

新型コロナ対策徹底宣言

注目 第3回未来の学習コンテンツ EXPO2023
開催日 2023年12月23日(土) 09:30〜17:00
開催場所 東京富士大学 (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 中等教育・中学・高校
主催 公益財団法人学習情報研究センター
終了

定員600人

無料イベント

未来を担う学習者・教育者・コンテンツメーカーとともに、学習コンテンツの未来を学校・教室で体験できるイベント
注目 8/23(水)夏休み高校生向け講座 「難民支援のリアル」 探究型レポート作成のヒント
開催日 2023年8月23日(水) 10:00〜12:30
開催場所 AAR Japan東京事務所6階交流スペース (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > その他の教育
終了

定員20人

AARスタッフによる解説とワークショップを通じて、イメージとはまた異なる実際の支援と難民の現状に対する理解を深めます。
注目 飯野和好さん 絵本読み語りトークライブ&サイン会
開催日 2023年10月27日(金) 18:30〜21:30
開催場所 ブックハウスカフェ2F ひふみ (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > 絵本・読み聞かせ
終了

定員150人

#ねぎぼうずのあさたろう #くろずみ小太郎旅日記 などでお馴染みの #飯野和好 さんが、トークセッション&サイン会を行います。
注目 【英語教育セミナー】「テクノロジーは言語教育にどう使われてゆくべきか」 ~学習指導要領、CEFR、テスティングの視点から~
開催日 2023年10月1日(日) 13:00〜17:30
開催場所 図書印刷株式会社本社1階ホール (東京都)
ジャンル 教育/授業づくり > GIGAスクール・ICT活用
終了

定員80人

無料イベント

現在、ChatGPTを含むAI生成技術の教育への活用についての議論が活発です。英語教育に貢献してきた方々と、テクノロジーがもたらす指導法や評価方法を模索します。
関連キーワードで検索


RSS

もっと見る