2024年4月26日の『学級づくり』セミナー・勉強会・イベント

詳細検索
キーワード:
形態: 開催場所:
開催日:
ジャンル:
並び順:
   クリアー
イベント形態で絞り込む

セミナー・勉強会・イベントカレンダーで探す

10件中 1件から10件までを表示

注目 【無料配信】<申込時から視聴可!>森川正樹のトークセッション「ティーチャーズログノート2024」
開催日 2024年3月23日(土) 08:302024年5月31日(金) 23:00
ジャンル 教育/授業づくり > 授業づくり
事務局 教師の詳細辞典セミナー事務局 ・フォーラム・A
主催 教師の詳細辞典セミナー
配信 Vimeo
募集中

定員300人

無料イベント

森川正樹先生プロデュース【ログノート2024】の発刊を記念した、無料のトークセッションを開催!

オンデマンドイベント

注目 【講演会】現役の先生に聞く!いきなり学校現場に出て困らないための学級経営
開催日 2023年3月28日(火) 13:002025年2月21日(金) 00:00
ジャンル 教育/授業づくり > 授業づくり
配信 Youtube
募集中

定員1000人

無料イベント

2023年2月23日に開催した講演会の模様をお届けします!

オンデマンドイベント

注目 学びのユニバーサルデザインを取り入れた、授業づくり・学級づくりの工夫 | 教員/児童指導員向け
ちょっとした工夫で始められる、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり・学級づくりのポイントと工夫例をお伝えする無料アーカイブ配信です。

オンデマンドイベント


注目 多様な発想支援士養成講座 step3【ゆうき】2024年3月1日(金)~5月31日(金)
開催日 2024年3月1日(金) 10:002024年5月31日(金) 22:00
ジャンル その他 > その他
主催 NPO法人日本インクルーシブ教育研究所
配信
受付終了

定員20人

多様な発達支援士養成講座は全7ステップあり、毎月1日から視聴することができます。今回は 2024年3月1日(金)スタートの step3【ゆうき】のご案内です。

オンデマンドイベント

注目 多様な発想支援士養成講座 step3【ゆうき】2024年4月1日(月)~6月30日(日)
開催日 2024年4月1日(月) 10:002024年6月30日(日) 22:00
ジャンル その他 > その他
主催 NPO法人日本インクルーシブ教育研究所
配信
受付終了

定員20人

多様な発達支援士養成講座は全7ステップあり、毎月1日から視聴することができます。今回は 4月1日(月)スタートの step3【ゆうき】のご案内です。

オンデマンドイベント

注目 第2回 ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援(2024年版)
4.47 (167件)
開催日 2024年4月26日(金) 21:00〜22:30
ジャンル 福祉/医療/介護 > 発達障害・ADHD・ASD
事務局 こども発達支援研究会事務局
主催 一般社団法人こども発達支援研究会
配信 Zoom
終了

定員500人

無料イベント

こども発達支援研究会が主催している「子ども発達支援専門員養成講座」の基礎コースです。

オンラインイベント

注目 WEB講演会「SSTを学び、子どもに合わせた支援を提供する」
4.47 (167件)
開催日 2024年4月19日(金) 12:002024年4月30日(火) 12:00
ジャンル 福祉/医療/介護 > 発達障害・ADHD・ASD
事務局 こども発達支援研究会事務局
主催 一般社団法人こども発達支援研究会
配信 Youtube
終了

定員50人

専門家の方をお呼びして発達支援のアップデートを目指す研修会です

オンデマンドイベント

注目 多様な発想支援士養成講座 step3【ゆうき】2024年2月1日(木)~4月30日(火)
開催日 2024年2月1日(木) 10:002024年4月30日(火) 22:00
ジャンル その他 > その他
主催 NPO法人日本インクルーシブ教育研究所
配信
終了

定員20人

多様な発達支援士養成講座は全7ステップあり、毎月1日から視聴することができます。今回は 2024年2月1日(木)スタートの step3【ゆうき】のご案内です。

オンデマンドイベント

注目 令和6年度前期岸和田サテライト開講授業「不登校・ひきこもりと向き合う-居場所づくりと歩き出すための支援について」
開催日 2024年4月13日(土) 13:002024年6月8日(土) 17:00
開催場所 南海浪切ホール 4F 研修室1 (大阪府)
ジャンル 育児/キッズ > 不登校・ひきこもり
主催 和歌山大学岸和田サテライト
締切

定員24人

不登校や大人も含めたひきこもり当事者への理解を深め、支援について学び、それを必要とする方々につながる力を身につけることを目的としています。


RSS