近畿の介護『コロナ』セミナー・勉強会・イベント

詳細検索
キーワード:
形態: 開催場所:
開催日:
ジャンル:
並び順:
   クリアー
イベントを都道府県で絞り込む

セミナー・勉強会・イベントカレンダーで探す

10件中 1件から10件までを表示

注目 【トランスジェンダー当事者と訪問看護師のトークセッション】~トランスジェンダーへの訪問看護~
開催日 2022年10月16日(日) 13:30〜15:00
開催場所 大阪市立住吉区民センター (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員30人

無料イベント

訪問看護師が支える トランスジェンダーへの支援について

新型コロナ対策徹底宣言

注目 だまってたらあかん!第8回シンポジウム 私たちの求める長寿すこやかプラン
開催日 2023年11月25日(土) 13:30〜16:00
開催場所 ひと・まち交流館 京都 大会議室 (京都府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員300人

無料イベント

京都市が策定中の高齢者のための計画「京都市民第9期長寿すこやかプラン」について、市民の老後を守るよりよいものにするためにみんなで考えよう。資料代500円

新型コロナ対策徹底宣言

注目 認知症・もしもの時に備えて〜本人として、家族として〜
開催日 2022年9月23日(金) 13:30〜16:30
開催場所 ひと・まち交流館 京都 (京都府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員90人

高齢化が進み、認知症が増えています。家族やご自身が認知症になった時に慌てなくていいように、認知症のある暮しについて考えます。

注目 発達障がい児の子育て ~家族が自分らしく生きるために大切なこと~
開催日 2022年7月3日(日) 10:30〜12:30
開催場所 クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員100人

無料イベント

家族が自分らしく生きた24年の子育てから日々の生活に役立つ知識や情報をお伝えします 。
注目 地域連携フォーラム「介護を 快護に」 する人・される人、互いに気持ちのいい環境づくり
開催日 2022年12月17日(土) 13:00〜16:30
開催場所 南海浪切ホール 4階 特別会議室 (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員150人

無料イベント

「介護する」「介護される」ことが、辛い…と思い悩んでいませんか? この機会に、介護する人、される人にとってお互い気持ちよくいられる環境づくりを考えてみませんか。
注目 もしも認知症になったら  ~今からできる心構え~
開催日 2022年6月25日(土) 10:30〜12:30
開催場所 クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員100人

無料イベント

認知症とはどんな病気なのか、今すぐ実践できる具体的な予防法を学び、自分自身や家族の将来にそなえましょう。
注目 映画上映会「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」
開催日 2023年6月30日(金) 14:30〜16:00
開催場所 大正区民ホール(大正区役所4階) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員200人

無料イベント

映画上映会を開催します!【無料・要申込】『母が認知症になっても 父は変わらず愛を注ぐ。 信友直子監督、感動の続編!』
注目 支える会セミナー 令和4年11月5日(土) 会場・オンライン開催
開催日 2022年11月5日(土) 13:00〜15:00
開催場所 早川福祉会館 4階(ホール) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員30人

無料イベント

大阪発達総合療育センターの船戸正久先生をお迎えし、重症心身障害児者の暮らしを支えるためにどのような医療が必要なのか、地域における実践等のお話を通して学びます。
注目 知っておきたい!介護のお金
開催日 2022年7月2日(土) 10:30〜12:30
開催場所 クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
終了

定員100人

無料イベント

介護に直面した家族にとって大きな負担となるのが介護費用。いくらかかるのか、どうやりくりすればよいのか、講師が実体験をもとに解説します。
注目 地域との関わりを考える
開催日 2022年10月24日(月) 10:00〜16:00
開催場所 国労大阪会館(3階第会議室) (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 介護
主催 くるんば
終了

定員20人

3年あまりのコロナ禍、地域での支え合い連携を今まで以上に実践し考えさせられた時期でした。そのことを踏まえコロナ禍以降の地域ケアのあり方を考学んでいきます。


RSS