【有料】福祉/医療/介護『ひとり部』セミナー・勉強会・イベント

詳細検索
キーワード:
形態: 開催場所:
開催日:
ジャンル:
並び順:
   クリアー
イベントをエリアで絞り込む
イベント形態で絞り込む

セミナー・勉強会・イベントカレンダーで探す

11件中 1件から11件までを表示

注目 きょうだい会SHAMS主催 きょうだい支援理解啓発研修
開催日 2023年2月19日(日) 10:00〜15:30
開催場所 とちぎ健康の森 (栃木県)
ジャンル 福祉/医療/介護 > その他福祉・医療・介護
主催 きょうだい会SHAMS&NPO法人しぶたね
終了

定員64人

慢性疾患や障害のある人の”きょうだい”の支援について学び・考えてみませんか

新型コロナ対策徹底宣言

注目 長尾和宏 先生 2023新潟講演会
開催日 2023年9月10日(日) 12:00〜16:00
開催場所 新潟市民プラザ(NEXT21 6F) (新潟県)
ジャンル 福祉/医療/介護 > コロナ・ワクチン
終了

定員500人

【コロナ禍を乗り越えて健やかに生きる】~私たちはコロナ騒動から何を学ぶべきか(コロナ後遺症やワクチン後遺症についても)
注目 SST初級研修2023(令和5年11月 神戸開催)
4.65 (20件)
開催日 2023年11月4日(土) 13:002023年11月5日(日) 16:00
開催場所 兵庫県中央労働センター (兵庫県)
ジャンル 福祉/医療/介護 > カウンセリング
主催 兵庫SST研究会&交流会
終了

定員24人

病院(入院、デイケア)、訪問支援、障がい福祉、児童療育、ペアレントトレーニング、学校教育、司法(更生保護)等におけるSSTの進め方の基本を学びます!。

新型コロナ対策徹底宣言


注目 不登校・ひきこもりを考えるトークライブ Part2
開催日 2022年10月8日(土) 18:00〜21:00
ジャンル 福祉/医療/介護 > カウンセリング
配信 Zoom
終了

定員8人

不登校・ひきこもり相談室「ヒューマン・スタジオ」が配信している公式メールマガジン創刊20周年のオンライン前夜祭。専門家を含む読者5人が語ります。

オンラインイベント

注目 第4回 発達障害に関するワークショップinべっぷ【テーマ:大人の発達障害って何?】〜特性との向き合い方、関わり方・二次障害とトラウマ〜
大人の発達障害がテーマのフリーペーパー凸凹といろ。を使ったグループ討議や当事者・研究者によるゲスト講演、ボードゲームによるワークをします。
注目 自閉症児者が見てわかる 効果的な学習教材の作り方と評価法を学ぶ
開催日 2023年2月23日(木) 09:00〜12:30
ジャンル 福祉/医療/介護 > 発達障害・ADHD・ASD
配信 Zoom
終了

定員10人

自閉症者の学習を促す方法は、見てわかりやすく工夫した学習教材を作ることです。

オンラインイベント

注目 第3回 発達障害に関するワークショップinべっぷ【テーマ:大人の発達障害って何?】〜二次障害とトラウマ、特性との向き合い方、関わり方〜
大人の発達障害がテーマのフリーペーパー凸凹といろ。を使ったグループ討議や当事者・研究者によるゲスト講演、ボードゲームによるワークをします。
注目 特別講演(対面会場)「支援者の内に起こる陰性情動とどのように向き合うか―無評価から評価のマインドフルネスへ、そして、支援の向上へ」
開催日 2022年12月17日(土) 11:00〜12:30
開催場所 仙台市市民活動サポートセンター (宮城県)
ジャンル 福祉/医療/介護 > カウンセリング
終了

定員10人

大田健次郎先生による支援者・専門家向けのマインドフルネスの特別講演です。

ハイブリッドイベント

注目 「発達障がい児のためのからだアプローチ」ワークショップセミナー
開催日 2023年8月20日(日) 10:00〜13:00
開催場所 チットチャット・スポーツ塾3号店 研修室 (大阪府)
ジャンル 福祉/医療/介護 > 発達障害・ADHD・ASD
終了

定員10人

発達障がい児の感覚を目覚めさせる「運動発達アプローチ」をワークショップ形式でお伝えします
注目 OPEN-TALK #001「弱さを抱えて生きていく…?~ひとりの依存症者の経験から~」
開催日 2023年12月25日(月) 20:00〜22:00
ジャンル 福祉/医療/介護 > リハビリテーション
配信
終了

定員100人

薬物・アルコール依存症当事者として全国各地で啓発活動を行っている渡邊洋次郎さんをゲストにお招きし、「弱さを抱えて生きる」ことについて分かち合います。

オンラインイベント

注目 特別講演(オンライン会場)「支援者の内に起こる陰性情動とどのように向き合うか―無評価から評価のマインドフルネスへ、そして、支援の向上へ」


RSS