当イベントは終了しました。

石垣島.発達や読み書きに困り感のあるお子さんの視知覚検査会(視機能・視覚認知・感覚プロファイル)

2023年3月28日(火) 12:002023年3月29日(水) 18:00

次回のイベント案内を受け取ろう

興味ありリストに追加しておくと次回イベント公開時に案内が届きます

興味ありリストに追加する 興味ありリストに登録済み
石垣島.発達や読み書きに困り感のあるお子さんの視知覚検査会(視機能・視覚認知・感覚プロファイル)

石垣島で開催! 読み書きに困り感のあるお子さんの視知覚検査会(視機能・視覚認知・感覚プロファイル)

会場 大濱信泉記念館
住所 沖縄県沖縄県石垣市登野城2-70 2階研修室    地図
料金制度 有料イベント
ジャンル >
タグ 発達障害 視覚過敏 感覚過敏 ビジョントレーニング アーレンシンドローム 読み書き障害 学習障害 視機能 視覚 視知覚
事務局 ジョイビジョン奈良.OptMatsumo    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません
主催グループ ジョイビジョン奈良・OptMatsumoto

イベント詳細

八重山諸島での出張視知覚検査プロジェクト

石垣島・お子さんの視知覚検査・ビジョントレーニング指導会 

日時   令和5年3月28日~3月29日 

3/28(火)---受付終了----

3/29(水)10:00~18:00(予約枠 4)

3/30(木)10:00~12:00(予約枠1~2)

場所  大濱信泉記念館
〒907-0004 沖縄県石垣市登野城2-70
TEL:0980-84-1551 FAX:0980-84-1552

【検査者プロフィール】

松本康志(ジョイビジョン奈良.OptMatsumo)
Marshall B. Ketchum University-TOC Executive Certificate Program修了
国家資格 1級.眼鏡作製技能士
編集アドバイザー『みんなでつなぐ読み書き支援プログラムフローチャートで分析、子どもに応じた オーダーメイドの支援』(クリエイツかもがわ) 

八重山諸島での出張視知覚検査プロジェクトについて
発達障害のあるお子さんの困難は複雑化・多様化しており、特に併存されるケースが非常に多い「視機能・視知覚・感覚処理の困難」は専門家・専門施設が非常に少ないことによって対象児の困り感の見逃しが課題になっています。
本土から離れた離島において、視覚機能の専門家や専門施設がより少ないことや、高度な専門知識を持つ施設は都市部や人口の多い地域で僅かに点在しているため、困り感が顕在化している方や困り感があるのに気付かれないケースにおいては、このような専門家及び専門施設の情報を入手する機会がなかったり、離島地域によっては本土へのアクセスや利便性が非常に不利な状況にあるため、専門家との繋がりが生まれないケースもあります。

また、困り感に気付かれない状況が本質的な不利益ではなく、困り感の発見が遅くなることによって、発達における重要な時期に必要な支援や適切な方策が受けられないことによる学校生活や日常場面での心理面の辛さ、それらを抱えたまま成長していくことでの情緒面・行動面での二次障害の表面化が挙げられます。

これらの困り感に気づかないままで、周囲や家族が「頑張って!」「しっかり勉強すれば理解できる!」「やる気を出せば乗り切れる!」等の声掛けが行われると、お子さんは周囲や家族の期待に応えようと一生懸命頑張るかもしれません。

しかし、困難がケアされないままに一生懸命頑張ったとして、それでも乗り越えれない課題に直面したとき、そして学習や社会でつまづいてしまった場合に起こる一番の問題は、自己否定や自己肯定感の低下、これらに紐づいて大人になってからの社会生活への適応しにくさ、そして人や社会に対して心を閉ざしていくリスクにあります。

これらの困り感への早期の気付きや早期の支援方策を「レッテル貼り」と捉えず、子どもの特徴と成長への気づきとして捉えて頂けるよう、目と目を合わせ、心と心を向き合わせて、離島地域を中心に、視機能・視知覚の専門知識を活かしてお役に立てればと考えております。

是非、必要として利用して頂けるようでしたらお声がけいただけますと幸いです。

このようなことでお困りではありませんか?

  1. 行を飛ばして読む
  2. きれいに文字を写せない
  3. 字の形を覚えることができない
  4. 図形の問題が苦手
  5. ものが二重に見えることがある
  6. ボール遊びが苦手
  7. 文字が動いて見える・揺れて見える・反転して見える
  8. 感覚が過敏または鈍麻

読み書きなどの学習や運動をするうえで、視覚機能はとても大切です。

さまざまな問題を持っているお子さんの中に、視覚機能の問題が見られることがあります。このような方のために両眼視機能・視覚認知・眼と手の協応性・感覚処理の検査を実施して、お子さんにとって未来を描ける有効な支援ストラテジーを考えていきましょう。
八重山諸島在住の方はこの機会に是非お申し込みください!

アセスメント内容

 
AdobeStock_229009370.jpeg

視力・両眼視機能の問題

基本的な視力の問題、そして視力に問題がなくても両眼視関連に問題を精査します。

視力という要素は視覚機能において「数%」の要素でしかありません。

両眼視関連の問題には斜位・斜視・調節力不良が含まれますが、これらが見過ごされているケースが非常に多いです。

養育者自身も「視力には問題がないから」と仰られることが多いですが、視力は見る機能の中ではあくまで一部でしかありませんし、あくまでステレオタイプな評価の一つです。

視力に問題がなくても斜視・斜位などが有り、それらを補う自己資源が少ない場合に於いては眼鏡装用が有効な場合があり、表面的な視力の問題検出に加え、潜在してる両眼視関連の問題の検出が大変重要です。

また、学校の視力検査は良い意味でも悪い意味でもアバウトでステレオタイプ的です、学校での視力評価はスクリーニング的な意味しか持ちません。

学校での視力検査の結果がAの場合においても、補正する必要が高い屈折異常(近視・遠視・乱視)が検出される可能性があります。

加えて、両眼視関連の問題においては全くアプローチされないので、眼科や学校の簡易的な視力評価結果に固執するのはリスクがあります。

これらは、それぞれの領域での専門性と職業文化の違いだと思ってください。

 
勉強中の学生

光の感受性障害・アーレンシンドローム・視覚過敏の問題

視力や両眼視機能に問題がなくても「文字が揺れて見える」「文章が波打って見える」「文字が反転して見える」「紙面が光って見える」など、視知覚に関連した障害でアーレンシンドローム(Irlen  syndrome)、ミアーズ・アーレンシンドローム(Meares-Irlen  syndrome)、あるいは視覚ストレス(Visual  Stress)と言われている光の感受性障害があります。

アーレンシンドローム自体は中枢領域での神経伝達の問題と考えられていますが、この読みに困難がある方に視機能補正+特殊フィルターの眼鏡を装用することで、その困難が大幅に改善することが明らかとなっています。

有症率は、欧米では20%~38%、日本では6%と推定されていますが、一部の限られた研究施設だけのアセスメントであったため、日本においてはまだまだ認知されていません。

また、アーレンシンドロームは視機能不良型・感覚過敏型・高次眼収差型・重複型とサブタイプに分けて対応する必要があると私は考えます。

光が眩しい≒アーレンシンドロームは違うという事です。

アーレンシンドロームは脳の中枢系での問題とされていますが、当店ではこの分野において、オプトメトリーでのアプローチによって、これらの光感受性の問題を検査情報の中からサブタイプ毎に弁別し、それぞれに合った方策を出すことが可能と考えております。

 
AdobeStock_192360996.jpeg

眼球運動の正確性

眼球運動は読み書き球技等の学習や生活に必要な能力です。

視力が1.2でも、眼球をうまくコントロールできなければ、良好な視力でも意味を持ちません。

この眼球運動能力を標準化されたデータと比較して、お子さんの眼球運動スキルを評価します。

眼球運動評価はSCCO4+による標準化された対面法評価、DEMによる量的評価を行います。

眼球運動の弱いお子さんは学習や生活の中で困難を訴えるケースが多く見られます。

これらの問題の背景に、視力・視機能の弱さがある場合は眼鏡補正後にトレーニングで改善を目指します。

また、眼球運動スキルのみに未熟さが認められる場合、眼球運動・粗大運動を含めたトレーニングにて改善を目指します。

眼球運動スキルの向上は水泳や自転車に乗ることを練習する感覚に非常に似ています。

自転車に乗ることが出来てしまえば、大人になって久しぶりに自転車に乗る機会があっても乗れてしまうという感覚に近いです。

 
AdobeStock_191316614.jpeg

調節力の柔軟性

人の目は遠方を見る際は水晶体を緩ませて遠方にピントを合わせ、近方を見る際には水晶体を膨らませて近い距離にピントを合わせます。

これらのピント合わせの能力を「調節力」といいます。

調節力は年齢毎の標準範囲がありますが、高すぎても低すぎても問題が起こります。

また、調節力は年齢とともに減弱していきますが、お子さんでも遠視の補正がされていなかったりすると調節力に悪い影響を及ぼします。

調節力に柔軟性がない場合においては、黒板を見る(遠くにピントを合わせる)、机の上のノートにピントを合わせるという調節の連続作業に困難が出てきます。

これらの調節力を単眼及び両眼評価で行い、加えて動的な調節力を評価します。弱さがある場合は必要に応じて眼鏡補正で視機能の正常化を目指し、またはトレーニングで改善を目指します。

 
AdobeStock_380239902.jpeg

輻輳・開散運動の柔軟性

両眼のチームワークとも言われる評価です。

遠方視の際に目は外を向きます(開散)

近くを見る際に目は内を向きます(輻輳)

これらの輻輳・開散運動に弱さがある場合、板書や近方作業、球技などのスポーツが苦手さなどが特徴として現れます。

見ることは「遠くを見る」「近くを見る」の1か0かではないので、遠方から近方までの連続性を評価することが重要になります。

輻輳運動と調節運動は密接(双方向)であるため、輻輳力の柔軟性は調節力の柔軟性と併せて評価します。

斜視や斜位がある場合、尚且つそれらを補う力が弱い場合において、両眼の輻輳・開散運動に問題が出るケースがあります。

これらに弱さがある場合、眼鏡が有効な場合は眼鏡補正後にトレーニングで改善を目指します。

また、トレーニングのみが有効な場合もあります。

 

TVPS-3で分かること(視覚認知)

図1.png

視覚弁別

 類似した視覚対象の中から、細部の違いを見分ける能力が分かります。

視覚弁別が弱い場合、よく似た字の間違いや漢字の線が1本多い(少ない)等のケアレスミスが頻回に出ることがあります。

例えば、漢字の「午」と「牛」を間違えたり、「書」という感じの線の構成が分かりにくかったりなど、書字に困り感が表出するケースが散見されます。

また、定規を使った学習などででも苦戦するケースがあります。

図2.png

視覚記憶

名前の通り視覚的な記憶の能力が分かります。

視覚記憶が弱い場合、板書が遅かったり、新出漢字の定着が遅かったり等の特徴が出ることがあります。

スポーツでも視覚記憶が弱い場合、良いパフォーマンスを視覚化することが出来ず、安定した運動能力を発揮しにくいと考えられます。

図4.png
図5.png

空間関係

空間の中での物の位置関係(上下左右)を把握する能力を見ます。

空間関係が弱い場合、小学校2年生以上で鏡文字を書くことが頻回であったり、形の向きがわかりにくかったり、上下左右の認知が弱いことから運動場面で苦戦するケースも見られます。

形の恒常性

同じ形でも向きや大きさの違いを見分ける能力です。

 

形の恒常性が弱い場合、遠くにある黒板の字とノートに書く字の大きさの違いが分かりにくかったり、同じ字でもフォントが変わると同じ字と認識できず、読みや書字に問題を示すことがあります。

視覚連続記憶

 

短期記憶との違いは視覚対象が複数出てくる課題です。

TVPSでは短期記憶は無意味記号、連続記憶は有意味記号が複数出てきます。

初めて見る漢字を記憶するのが短期記憶であれば、対象を系列的・順次的に記憶するのが連続記憶です。

図6.png

図地弁別

人間は見えている視覚情報を全て認識すると混乱が生じます。

見たいもの・必要な情報のみを認識し、その他の背景となる不要な情報は抑制してます。

この図と地の分化が弱い場合、雑然とした情報の中から必要な情報を取り出すのが困難だったり、教室にある視覚刺激に反応しやすかったり、探し物が困難という特徴が出ます。

図地は自動車や自転車の運転スキルにも重要な要素です。

図7.png

図形閉合

 

部分的に欠けたモデルを見て、それが何の形かをイメージする能力です。

この図形完成が弱い場合、近接する情報の中から形の見分けや間隔を弁別するのが困難であり、行間の狭い文章の読みの困難さ漢字習得の困難などに特徴が出ます。

t02200165_0800060012506990994.jpg

模写検査(VMI 視覚運動協応)

VMIは視覚運動の協応の能力や、視覚認知能力をみる検査です。

左の写真は十字矢印がバラバラに表出されている小学生のお子さんですが、これらは目と手の協応の弱さと視覚認知の弱さが併存している状態です。

感覚処理(感覚プロファイル)

感覚とは、視覚・聴覚・前庭覚・触覚・複合感覚・口腔覚の事を指します。感覚は個人の主観的なものであり、人それぞれ感覚刺激の受け取り方は様々です。

そのために、感覚の偏りがある人の困難さは、他の人からは理解されにくいものです。

しかしながら、この感覚処理は行動や情動反応に大きな影響を与えるため、これらを包括的に把握することは重要な要素です。

極端に眩しがる、人や物が溢れている場所が苦手、実際の視力は低いのに見えにくさを訴えない、車に酔いやすい等、これらは、もしかすると感覚の過敏さや低反応(鈍麻)が原因かもしれません。
感覚に偏りがある場合、感覚の刺激量が分からないままに眼鏡を装用させることは耐えがたい苦痛を感じることがあったり、十分な効果や感覚刺激を感じれないままに過ごしてしまう可能性があります。
これらの感覚に寄り添うために、当店では眼の状態を精密解析するだけでなく、感覚刺激への生体反応を客観的にプロファイリングするアセスメントを用います。

日時   令和5年3月28日~3月30日 ※3/28受付終了

場所  大濱信泉記念館
〒907-0004 沖縄県石垣市登野城2-70
TEL:0980-84-1551 FAX:0980-84-1552

参加対象 6歳以上
検査時間 1名につき約1時間~1時間半
参加費  8000円

【スケジュール】

3/28(火)12:00(受付終了

     14:00(受付終了

     16:00(受付終了

(予約枠3)

3/29(水)10:00~18:00(予約枠 4)

     10:00

     12:00

     14:00

     16:00

3/30(木)10:00~12:00(予約枠1~2)



開催場所

大濱信泉記念館沖縄県沖縄県石垣市登野城2-70 2階研修室


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
視知覚検査 ¥8,000 終了
募集期間:2022年12月1日(木) 00:00〜2023年3月24日(金) 00:00

イベントは終了しました



RSS

終了
イベント参加 4/10


もっと見る

もっと見る