当イベントは終了しました。

2021年 第1回プロデュース人材育成講座 「イノベーション・エコシステム向上のためのコミュニティデザインの在り方」

2021年2月24日(水) 19:00〜21:00

次回のイベント案内を受け取ろう

興味ありリストに追加しておくと次回イベント公開時に案内が届きます

興味ありリストに追加する 興味ありリストに登録済み 興味あり1人
2021年 第1回プロデュース人材育成講座 「イノベーション・エコシステム向上のためのコミュニティデザインの在り方」

多様なプロデュース事例や理論を学習し、「気づき」「視点を変え」「考察する」ことによって産学連携を真の成功に導くための推進力を醸成するシリーズ講座です。

イベント形態 オンライン
Webセミナー Zoom
料金制度 無料イベント
ジャンル >
事務局 研究・イノベーション学会 プロデュース研究分科会    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません
主催グループ 研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会

イベント詳細

※ 本講座はZOOMを用いたオンラインセミナーです。お申込いただいたメールアドレスに、ログイン情報をお送りします。
※ 当日、ログインが遅い方はご視聴いただけない場合がございますのでご了承ください。
※ お申込いただいた方には当日の動画記録をお送りします。

 2021年からのプロデュース人材育成講座は、現場における実践知をより立体的に深めていくため、プロデュースする側とされる側の「関係性」に関する研究に踏み込んでいきます。

第1回目の今回は、黒田垂歩講師(LEO Science & Tech Hub Tokyo)、小村隆佑講師Venture Café Tokyob)より「イノベーション・エコシステム向上のためのコミュニティデザインの在り方についてご講演頂きます。

 企業家に限らず、様々な変革をもたらすイノベーターたちが個人の想像力を超え、新たな発展を巻き起こすためには、時にはイノベーター同士をつなげていくコミュニティも必要となっていきます。そういった、「イノベーション・エコシステム」を向上していくためのコミュニティのグランドデザインはどのように設計していくべきか。実際のコミュニティ構築の現場ではどのようなやり取りが行われているのか?

今回の講演では、イノベーターの定期的な交流の場を提供するVenture Café TokyoのProgram Director小村隆佑氏とそのプロデューサーである、LEO Science & Tech Hub Tokyo, Senior Director 黒田垂歩氏をお迎えし、具体的な事業事例とそこから見えてきた両者の相互プロデュースの関係性やイノベーターエコシステム向上に向けたコミュニティ構築の重要性についてお話頂く予定です。

当日は、黒田氏、小村氏からの報告の後、大津留氏をモデレータとして、参加者間でのワークショップを行なう予定です。

 

【講師ご紹介】 

写真1

講師:LEO Science & Tech Hub Tokyo, Senior Director
黒田 垂歩(くろだ たるほ) 

講師プロフィール:

2004年から10年間、アカデミアでライフサイエンスの研究に従事した後(ハーバード大学医学部での7年間を含む)、2014年に大手外資系製薬企業に転職し創薬におけるオープンイノベーションを推進。2019年から現職に移り、皮膚科疾患の革新的ソリューション創出を目指す組織を日本で始動させた。ライフサイエンス・エコシステムの構築に情熱を注ぐ。

写真2

講師:Venture Café Tokyo Program Director
小村 隆佑(こむら りゅうすけ) 

講師プロフィール:

同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業にて、主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウドサービスの立ち上げプロジェクト等に従事。MBA留学を経た後、グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー

【モデレータ】

 写真1

講師:大津留 榮佐久(おおつる えいさく)氏  

 (一社)OSTi(オスティ)代表理事 http://osti.jp/
(国研)科学技術振興財団(JST)共創の場 AD(アドバイザー)
(国研) 海洋研究開発機構(JAMSTEC)研究実施計画策定 AB(アドバイザリー)
(公財)未来工学研究所 研究参与 地域科学技術・産学連携プログラム 

 【経歴】

1979年  米半導体大手 Texas Instrument Japan入社、技術マーケティング、システムBU・グループ長歴任 Reengineeringプロジェクト 日本TI代表、BPD (Business Plan Development) 社内認定講師

2001年    ソニーセミコンダクタ九州(株)にて実装部門 部門長、SIP(System Integration Platform) 事業部長、大分テクノロジーセンター代表、プロキュアメント(国際資材調達)部門長(熊本・長崎・国分TEC)を歴任し、

2005年    九州大学大学院 工学研究院 スーパーCOEプログラム (USI機構)執行部  特任教授を経て、 

2007年   (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 システムLSI推進プロデューサ 兼 文部科学省 地域イノベーションクラスタープログラム 福岡先端システムLSI開発クラスター戦略本部 事業総括に就任。2012.3月期末 5年間の地域イノベーションクラスタープログラムを完了。「S」評価 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部(APM) 客員教授 生産管理論(Production Management)2011年  文部科学省 科学技術・学術審議会 産業連携・地域支援部会 臨時委員(H23.3.1~ H25.1.31)九州経済産業局 アジアビジネス戦略研究会 委員(九州成長戦略アクションプラン3)(H23.4~ )

2012年  文部科学省 大学発新産業創出拠点プロジェクト DBJキャピタル・ユニット 事業プロモーター日本政策投資銀行 「競争力強化に関する研究会」 アドバイザー

2013年  文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員に再任(2期目)

2014年  産業革新機構(INCJ)・KKフォーラム(オープンイノベーションプラットホーム)幹事に再任  研究イノベーション学会 29回学術大会 学会賞受賞「リニアモデルにとらわれないイノベ創出スパイラルモデル」

2015年  文部科学省 科学技術・学術審議会 地域科学技術イノベーション推進委員会 専門委員 (3期目)経済産業省 NEDO オープンイノベーション協議会 第一回ワークショップ モデレータ  経済産業省 貿易促進局 技術協力課 アジア産業基盤強化業「内なる国際化」 研究会 委員

2016年  農林水産省 産学連携推進協議会 知の集積 試行プロジェクト事務局 アドバイザー福岡県ロボット・システム産業推進協議会 システム開発推進プロデューサ (H29・3月終了評価「S」)

2017年 一般社団法人 中部経済連合会 イノベーション委員会 特別参与(エグジェクティブ プロデューサ―) 未来工学研究所 (世界シンクタンク・ランキング 科学2017年 技術部門 第5位)研究参与 大阪大学・産学共創本部 イノベーション共創部門 産学共創企画室 招聘教授 

2018年  三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 教授(PM・Professor of Practice)名古屋大学・学術研究・産学官連携推進本部 イノベーション戦略室 客員教授 

2019年  名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 特任教授 ビジネスプロモータ に就任

2020年  中部ニュービジネス協議会(CNB) 特別顧問 (スタートアップ支援) 文科省・科学技術振興機構(JST)共創の場 共創分野 アドバイザー(R2・9月就任)
     
2021年 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)特任教授 (産学連携マネジメント) JAMSTEC(海洋研究開発機構)研究実施計画策定 AB(アドバイザリーボード)委員

お申し込みは「こくちーずpro」よりご登録をお願いいたします。

http://www.kokuchpro.com/event/producership_107/

※当日のプログラムなどは予告なく変更になる場合がございます、あらかじめご了承ください。

【プロデュース人材育成講座開催趣旨】

 IOT、人工知能の研究・技術開発の応用が急速に進む中、世界の経済・産業・生活構造は想定を超えるスピードで変革しており、研究開発~事業化・生産~市場化までの時間とプロセスが大きく変化しています。こうした状況下、「望む社会を目指して具体的なミッションをもち、そのミッションを実現するため、必要な人材と連携・融合しつつ、現状の課題解決を実現していく手法を備えたプロデュース人材」の必要性・重要性が増しています。
 当分科会は、「プロデューサー人材の知見と経験の伝授」、「お互いに協創出来る人財のネットワーク化」を目指し、国際競争力の源泉となる産学共創推進・研究開発収益化・社会実装の科学技術イノベーションの事業推進力を醸成させるべく、事例研究と外部招聘講義を通じて、イノベーション創出に向けたプロデュースのあり方、やり方について研究に取り組んで参りました。
 分科会設立からの3年間は、イノベーションを促進する諸分野のカタリスト(媒介者)の手法や振る舞いを勉強してきました。直近の2020年度は、追補的に大津留榮佐久プロデューサー(OSTi代表理事等)にファシリテートいただき「プロデュース人材育成講座」を6回開催しました。これらの成果は書籍「プロデューサーシップのススメ」にまとめて2021年2月に出版する予定です。
 2021年からは、これらの研究実績を足場に、現場における実践知をより立体的に深めていくため、プロデュースする側とされる側の「関係性」に関する研究に踏み込んでいきたいと思います。例えば、ベンチャー企業と大企業の共同開発や産学連携の場面など、異なる組織が協働しようとする際に起こりうる、コミュニケーションの問題について、カタリストとイノベーターはいかに対処し、乗り越えていったのか。毎回、現場で活躍するカタリストとイノベーターを同時に講師にお招きして、プレゼンと対話を行っていただくことで、実際の事例における彼等の間のコミュニケーションや双方の視点を分析して参ります。
 総じて、当分科会は、引き続き、エコシステムの創出、運営、育成についてのノウハウを学んでいく場として活動して参ります。

主催:研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」(主査:久野美和子・桜庭大輔)

共催:NPO法人ZESDA 

   写真3

 写真3

       写真3                             

 

以 上



開催場所

オンライン


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
プロデュース人材育成講座
Zoom
無料 終了
募集期間:2021年2月9日(火) 00:00〜2021年2月24日(水) 21:00

イベントは終了しました


フォトアルバム



RSS

終了
イベント参加 68/180


もっと見る