当イベントは終了しました。

音大で扱う基礎理論を全6回でざっと勉強できる会

2023年10月28日(土) 14:00〜16:00

次回のイベント案内を受け取ろう

興味ありリストに追加しておくと次回イベント公開時に案内が届きます

興味ありリストに追加する 興味ありリストに登録済み
音大で扱う基礎理論を全6回でざっと勉強できる会

楽典やソルフェージュなど、音大の授業で扱うような内容を全6回で取り上げていきます。

会場 ふれあい貸し会議室 品川No87
住所 東京都東京都港区高輪3-23-14 シャトー高輪205号室No.87    地図
料金制度 有料イベント
ジャンル >
タグ 音楽理論 作曲 クラシック 和声法 対位法 楽典 ソルフェージュ 現代音楽 音楽講座
事務局 MuseMate    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません

イベント詳細

『音大で扱う基礎理論を全6回で勉強できる会』
独学で勉強しているけど、音大ではどんなことを勉強しているの?
クラシック音楽の基礎を勉強したい!
プロ作曲家による解説が聞きたい!
そんなあなたにオススメの全6回シリーズです。

第1回『楽典・音楽理論』

2023年7月29日(土)
クラシック音楽では基本中の基本となる楽典ですが、本を読むだけでは理解しにくい内容が多くあると思います。
今回は最も有名な「黄色い楽典」に沿って、基本的な音楽理論について説明をします。

第2回『和声その1』
8月26日(土)
和声はコード理論とは異なり、各パートがより美しい動きになるような和音の連結の仕方を考えます。
クラシック音楽で用いられる和音の進み方を理解して、作曲や分析に活かしましょう。
芸大和声I巻の3和音基本位置までお話しする予定です。

第3回『ソルフェージュ』
9月30日(土)
楽器を演奏するにあたって楽譜を読むことは必要不可欠ですが、楽譜を読む練習だけをすることはあまり多くないかもしれません。
簡単な楽譜を使って、楽譜を正しく効率的に読む方法を身につけましょう。

第4回『和声その2』
10月28日(土)
その1の内容を踏まえて、芸大和声の実践編を行います。
重要な禁則を押さえて、準固有和音やナポリの6などのクラシック音楽に特徴的な和音の連結を扱います。
芸大和声II巻の内容までお話しする予定です。

第5回『対位法』
11月25日(土)
旋律同士の独立性を保って、美しく旋律が聞こえるように重ねる方法を学びます。
バッハやそれ以前の作曲家も使っていた技法で、クラシック音楽の根底にあるものを知れると思います。
いくつかの本を併用して、1対2の実施までお話しする予定です。

第6回『作曲してみよう、現代音楽の話』
12月16日(土)
今までの話を踏まえて作曲する方法や、21世紀のクラシック音楽(≒現代音楽)についてもお話をします。

【場所】
東京都港区高輪3-23-14
(JR東海道本線「品川」駅 徒歩3分)
※後半の会場は変更になる場合がございます。

【料金】
2,800円/1回

前・後編3回パック
(第1〜3回or第4〜6回)
8,000円

全6回パック
15,000円

【講師】
吉田卓矢(作曲家)
1992年8月26日生まれ。福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了。
作曲を嶋津武仁、山内雅弘の両氏に、指揮を本多優之氏に師事。
これまでに福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。



開催場所

ふれあい貸し会議室 品川No87東京都東京都港区高輪3-23-14 シャトー高輪205号室No.87


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
全6回パック(締切日: 2023-7-29 09:00) ¥15,000 締切
7/29単品(締切日: 2023-7-29 09:00) ¥2,800 締切
8/26単品(締切日: 2023-8-26 09:00) ¥2,800 締切
9/30単品(締切日: 2023-9-30 09:00) ¥2,800 締切
10/28単品(締切日: 2023-10-28 09:00) ¥2,800 締切
11/25単品 ¥2,800 終了
12/16単品 ¥2,800 終了
前半3回分パック(締切日: 2023-7-29 09:00) ¥8,000 締切
後半3回分パック(締切日: 2023-10-28 09:00) ¥8,000 締切
募集期間:〜2023年10月28日(土) 14:00

イベントは終了しました



RSS

終了