当イベントは終了しました。

<2019年度大養協 秋季大会シンポジウム> 新時代における外国の子どもの教育人材に求められる資質・能力を考える

2019年11月9日(土) 13:00〜16:10

次回のイベント案内を受け取ろう

興味ありリストに追加しておくと次回イベント公開時に案内が届きます

興味ありリストに追加する 興味ありリストに登録済み 興味あり5人
<2019年度大養協 秋季大会シンポジウム> 新時代における外国の子どもの教育人材に求められる資質・能力を考える

外国の子どもの教育支援に関わる人材に求められる資質・能力について、ゲストスピーカーの話と報告書を手がかりに、今後の養成、育成はどうあるべきかを考えていきます。

会場 清泉女子大学1号館140教室、143教室
住所 東京都東京都品川区東五反田3-16-21 1号館4階    地図
料金制度 有料イベント
ジャンル >
事務局 大学日本語教員養成課程研究協議会事務局    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません
主催グループ 大学日本語教員養成課程研究協議会

イベント詳細

新時代における外国の子どもの教育人材に求められる資質・能力を考える

グローバル化、世界的な人の移動が進む今日にあって、従来の教育では対応しきれない新しい時代の到来に私たちは直面しています。このような時代の要請を受け、ほぼ同時期(2018、2019年)に、文化審議会国語分科会からは『日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)』が、日本語教育学会からは文部科学省の委託を受けた『外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業―報告書―』が出されました。そこではいずれも当該教育に関わる人材の資質・能力について言及されており、今後の教員養成を行う上でも、当該教育人材に求められる資質・能力とは何か、それをどのように育成すればよいかというのは非常に重要な課題となると考えられます。今回のシンポジウムでは、外国の子どもの教育支援に関わる人材にスポットを当て、当該教育人材に求められる資質・能力とは何かについて、ゲストスピーカーの話と両報告書を手がかりに議論し、理解を深めるとともに、そこでの議論をふまえて、今後の人材の養成、育成はどうあるべきかをグループディスカッションを通して主体的に考えていきます。

プログラム

13:00-13:10 代表挨拶

13:10-13:20 趣旨説明

13:20-14:40 ゲストスピーカーによる話題提供 

 ・三好 圭 氏(文部科学省総合政策教育局 男女共同参画共生社会学習・安全課長) 「外国人児童生徒等教育の現状と課題」

 ・浜田 麻里 氏(京都教育大学教授) 「外国の子どもの教育人材に求められる資質・能力とは~文部科学省受託「モデルプログラム開発事業」と文化審議会国語分科会「在り方(報告)」が提起するもの~」

 ・今澤 悌 氏(甲府市立大国小学校教諭)  「『日本語指導担当者』に求められる資質・能力とは~小中学校の現場(担当者の立場)から考える~」

 ・田中 宝紀 氏(NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者) 「海外にルーツを持つ子ども支援は誰が担うのか」

  *浮島とも子氏は、公務のご都合で不参加となりました。お詫び申し上げます。              

14:50-15:40 グループディスカッション 

15:40-16:10 報告・共有 



開催場所

清泉女子大学1号館140教室、143教室東京都東京都品川区東五反田3-16-21 1号館4階


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
会員 参加費(当日受付にてお支払いください) ¥1,000 終了
非会員 参加費(当日受付にてお支払いください) ¥1,500 終了
募集期間:〜2019年11月9日(土) 13:00

イベントは終了しました



RSS

終了
イベント参加 70/80

もっと見る