当イベントは終了しました。

武家饗応の会~殿様の会~

2017年4月6日(木) 19:00〜21:30

次回のイベント案内を受け取ろう

興味ありリストに追加しておくと次回イベント公開時に案内が届きます

興味ありリストに追加する 興味ありリストに登録済み
武家饗応の会~殿様の会~

前田利家の末裔をお招きして

会場 霊巌寺
住所 東京都江東区白河1丁目3-32    地図
料金制度 有料イベント
ジャンル >
事務局 武士の食卓事務局    お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません

イベント詳細

日本の食文化を語るに欠かせないお寺が、江戸にはいくつかあります。その代表的なお寺が、江戸の守護神と言われる「霊厳寺」。
霊巌寺には、松平定信の墓所があります。
松平定信は、御三卿の田安宗武の7男で8代将軍徳川吉宗の孫にあたります。祖父・吉宗の享保の改革を手本に寛政の改革を行い、 幕政再建を目指しました。食文化に関する功績も、吉宗を見習い、飢えをしのぎ栄養のあるもの、野菜や薬草などの品種改良に多大な想いと実績を残しました。「武家薬膳」の完成も、松平定信の農業改革による功績が大きいと言えます。
その、「霊厳寺」にて、4月6日の、前田利家の会を開催します。
それだけ、私には料理家としての思い入れがあるのです。
ぜひ、ぜひ、精進料理を基本とした武家薬膳を体験してみませんか。また、前田利家子孫の前田紀貞先生の講和も貴重なものです。

きっと、あなたの人生の時間も 有意義で何かの気づきがあると思います。必ず、何かを感じると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「武士の食卓イベント」4月6日の武家の饗応の会は、「江戸の守護神・霊厳寺」にて開催!!
武家の饗応は、正式な場は、大名邸だけではなく、由緒あるお寺で行われていました。
饗応の為の料理として、精進料理も肉、魚 もどきまで 造られ、健康と贅を尽くしたおもてなしをしていました。
次回の、武士の食卓イベント、饗応の場は 清澄白河の「霊厳寺」にて、開催いたします。
【江戸の守護神・霊巖寺】
江戸を語るのに,このお寺を抜きにするわけにはいかない。
松平定信の墓や江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像が鎮座している。
あの「寛政の改革」を行った老中松平定信の墓がある。
創立は、徳川家康・秀忠・家光に信頼のあった雄誉霊巌という人が1624年に葦の原を埋め立てて造成した。
造成するに当たり、加賀藩前田家の資金も 日光東照宮同様に 貢献されている。
このお寺は江戸が産声をあげ発展するその歴史を、しっかりと見てきた、江戸では大切な由緒あるお寺である。
【ご案内】
日時:2017年 4月6日・木曜日・午後7時から
会場:清澄白河  霊厳寺 江東区白河1-3-32  清澄庭園前の大きな交差点から,庭園とは反対方向へ少し進む。( 清澄白河駅徒歩2分)
会費:18000円(税込)13献の祝いの膳と高級酒 (武家薬膳の世界に誇れる健康食!!)
    武士の食卓ブランドのお土産付  
ゲスト:一級建築士 前田紀貞氏(前田利家公 六男 前田利貞ご子孫) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前田家、前田図書家(前田利家 第六男利貞系)の第十三代。石川県人会理事、いしかわ観光特使。
現在、金沢にある前田家菩提寺である護国山宝円寺にて「宝円寺街づくり委員会」を主宰。
前田紀貞建築塾を主催し、独自の「建築道」を唱えつつ、自身のアトリエにて講演会、レクチャー、勉強会等、
未来に建築を志す後進たちの育成を行う。
禅道にならった「建築道」は、建築のエゴイスティックな意匠操作を排除した空間の生成法として、
「ルール性」「アルゴリズム的建築」等に作品化されている。
*建築家としても 超一流の前田氏の講演が 楽しみでならない。

武士の食卓 家元 緋宮栞那 拝



開催場所

霊巌寺東京都江東区白河1丁目3-32


お申込み


イベントチケット 金額(税込) 状態
前田利家の会 ¥18,000 終了
募集期間:2017年3月14日(火) 14:00〜2017年4月5日(水) 23:59

イベントは終了しました


お知らせ

2017年3月14日(火) 13:50

武士の食卓は、日本古来の食養学・本草学・薬食学を研究し、「世界に誇れる日本の健康食」の普及、伝承していきます。「時代考証再現食」として料理を作り、日本の歴史と文化を料理に託して伝承することを目的としています。各藩の大名の子孫や大名のお抱え料亭、お抱え料理人の末裔の方々にご教示、ご指導いただきながら学びました。また、全国各地の伝統食を口伝や古文書などを基に研究し、形にしたものです。武士の食卓は、「江戸時代に完成された日本の食文化」で、作法やしきたり、精神性、成り立ちが重じております。武士は「質素・倹約」が通常で自分を厳しく律していました。しかし、祝いの場では最高の贅と心を尽くし、健康を願い、自然を敬い、相手を尊び、子孫繁栄の願いを込めて「おもてなし=饗応」をいたします。だからこそ、長寿の食べ合わせや、心身の健康、永遠の美しさや若さ、そして、心身の強さを保つことができる食事を求められました。そんなエネルギーの高い栄養学が盛り込まれた“究極の食文化”が「武士の食卓」です。

  


フォトアルバム


変更履歴

  • イベント名を【饗応の会】から【武家饗応の会~殿様の会~】に変更しました。2017年3月14日(火) 14:09


RSS

終了

もっと見る